2010年08月16日

FM放送聞いてください

FM 22.7.26.jpgFMわいわい(77.8MHz)取材にて
「FMわいわい」さんより 先日お電話がありラジオ番組「聴いてほしいの子どもの気持ち」の取材を承ることになりました。
これも 日々 皆様の弊社に対して 温かいご理解と ご協力のおかげです。本当にありがとうございます
WI.JPG

この番組は、”子どもを支える人材の輪”を目指されている番組です。病院の先生・世界にアンテナを発信し、子どもたちに日々力を注がれている団体に取材されているようです。

 弊社での世界の子供たちにも発信という活動(「(株)音楽の杜 ドイツ平和村へ届けチャリティーコンサート」)や世界こども基金参加、日本の子供たちのパワー発信等の活動に共感を頂きこのような形になりました。

もし お時間ご都合がよろしければ 下記日程にて2回放送されるそうです。聴いてください!!

FMわいわい(77.8MHz) パソコンでも聴くことができます。 第1回目・・・8月22日(日) 17:45〜18:00 
       28日(土) 17:00〜17:15(再放送)
第2回目・・・ 8月29日(日) 17:45〜18:00
        9月4日(土)  17:00〜17:15(再放送)
 よろしくお願いいたします。               

2010年07月01日

女優岡安由美子さん取材くださいました

わが社にあの
<女優 岡安由美子さんが 取材に来てくださいました。
DSC_0080.jpg
1週間ほど前に 
「中小の頑張っている社長さんを応援しよう」
ということで わが社にもご連絡をいただき、取材応援していただきました。

岡安さんも美術の世界に生きてこられて なぜか 初対面ではありましたが、同じ匂い!!というか 芸術の匂い!!というものを
瞬時に感じ取ることができ、より一層親しみやすかったでした。

9月に雑誌に掲載してくださるそうです!!

もっともっと これからも 子どもたちに 伝えていきたいこと、
生き抜いていく力を
ここ 音楽の杜から 発信していきたいと考えております。
DSC_0104.jpg

今後ともよろしくお願いいたします。

2010年06月06日

食育活動

おはようございます!

6月6日は、音楽の杜 食育事業活動の一環で
田植え活動と お調理実習を行いました。

もちろん1歳児からの参加で 1歳児のお友達も お調理をしていただきます。

学校の日曜参観日と重なってしまい 参加できなかったお友達もたくさんいましたが みんなで 楽しく活動ができましたよ。

本日は ライスグラタンとスープとサラダです。


22Nijym@t 050.JPG
みんなパクパクいただきました。
22Nijym@t 054.JPG

この活動を機に 
1.保護者の皆さんのお手伝いを子どもたちが率先して頑張っていただきたいということ
2.感謝の気持ち。
 昔はよくいいましたが、お百姓さんが 一生懸命作ってくれたお米を残さないで。 この精神を子どもたちにも 実体験で 経験してほしいと思って1年のプログラムにしております。

お米がたくさん実って子どもたちと同じように成長してほしいです。
22Nijym@t 060.JPG

posted by otomori at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月01日

信条

IMG_0022.jpg

わが子どもたちは 大きく成長しております。

現代の子供たちは 大きくなったら何になりたい?
の質問に

「わかんない。」
 
と。

しかし わが子どもたちは 
「ピアノの先生!!」「大学のピアノの先生」「タイガー・ウッズのようなプロゴルファーか社長!!」
「先生みたいな人・・・。」
と 答えてくれます。

自画自賛で恐縮ではありますが、
子どもたちに夢を与えていけていると実感している日々です。

そうなんです。子どもたちに夢を与えそして夢に向かって希望を与えていくのが教育者なのです。
それには 一緒に涙する時もあり、うれし泣きもあり さまざまな過程がありますが、私の教育信条は
こうあることなのです。

子どもたちの成長過程において とても大切な時期に私どもの教室にかかわらせていただくことができる責任でもあると考えております。

子どもたちには 夢や希望を持ち続け 達成に少しでもお手伝いできるよう頑張りたいと勘がております。

私の信条です。
posted by otomori at 10:48| 日記

2010年03月23日

「いろんな経験をし、誰にも負けないものを1つ持とう」

IMG_0005.jpg


これは私の基本的な考えです。

神戸には世界中の人たちが集まっている。
音楽を通じて子どもたちが小さいころから異文化理解を深め、国や言葉を超えてつながっていけば 子どもたちに幼少時からいろんな世界の文化風習に触れ、さまざまな角度からのものの考え方を学んでもらえるのではないかと考えております。

そして 外国(外の国)というのではなく、共存し合い、その歴史や風情を感じ、各国の方の人情味に触れることは、貴重な経験であり、豊かな人間を育てることになると考えています。
世界の子供たちの現状にも触れてもらいたいと考えています。

だから ドイツ平和村とのコラボである (株)音楽の杜チャリティーコンサートを開催しているのです。


将来の日本を担う子どもたちが成長する上で、(株)音楽の杜が少しでも役に立てば嬉しいです。

そして誰にも1つ負けないものを持ってください!!
弊社教室に来ている子どもたちは 必ずそれを持ち合わせています。
それは
やったらできるという強い気持ちと根性、そして音楽ですIMG_0009.jpg


前項は子どもの成長においてとても大切なことです。難しい壁にぶち当たっても何とかして 頑張っていこう と努力はこの教室のカリキュラムでは培われていきます。

教室は1歳からさせていただいておりますが、年長さんクラスにあがってくると口をそろえて 皆言います

できないものはなにもない!!
posted by otomori at 10:00| 社長ブログ

2009年10月23日

子供たちの精神面の成長を実感

弊社では、

子供たちの なにくそ根性
      やったらできる根性
をつけてほしい と日々 音楽指導を通じて伝えていっています。

目標に向かって頑張るということ!
先日の別のコンクール出場者の中で予選通過した生徒がいます。予選通過すう語彙ことなのに、予選の中でもトロフィーをいただけず悔し涙をしていた生徒がいます。

その悔しい気持ちを見たとき、私の十数年前の姿とかぶりました。そういう気持ちを子供たちに持ってもらいたいと考えております。音楽の努力は物体として現すことができませんが、子供たちの心を確実に芽生え成長していっていると実感しました。

posted by otomori at 09:21| Comment(58) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月18日

一歩前に出ていこう

 今日は わが母校に講演にきています。

なぜか、気持ちがDOWN しているときに 大学に行くことが多いのは。そして 大学からパワーをいただくんです。

公私ともにしんどかった この3・4月。

大音独特の雰囲気を感じ、あんなに必死になっていた学生時代を
思い浮かべて 学舎の中庭を歩いていました。


時間がゆっくりと感じるのは なぜだろう。


私は 大学時代で 性格が少し変わったところがあった。



これだけは 誰にも負けないものよ。というものが あったからなおさらなのか

自分に自信はかなりあった。


今は、今の自分は。



へこたれている場合じゃない!!

前進あるのみ。


つらいときほど、苦しいときほど 私は、前進していかないといけないと感じている。


何かが起こるからだ。


じぃーーーーーーーーーーーーーーと
していても なにもないんだから。


一歩一歩前を向いて 歩こう


こう考える この頃です。

posted by otomori at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社長ブログ

2009年01月01日

あけましておめでとうございます

 
弊社も今年で4年目となります。今年の4月で5年目を迎えさせていただくことができました。
これも 皆様方のご指導並びにご鞭撻いただいております賜物だと考えております。
 
 多くの方々に支えていただき、本当に感謝いたしております。
これからも 真摯な気持ちで 何事も誠心誠意頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

                 (株)音楽の杜 桂 まき
                   
posted by otomori at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 社長ブログ

2008年12月22日

ほっこりできるような 指導者に

来年度から 新事業を、計画しております件で 私が中学時代にご指導いただきました数学の先生にご相談に行ってきました。

よく事務所(JR神戸駅)近辺でお会いし 私にとってとっても印象に残っている先生。


良し悪しことについてとても厳しい先生でしたが、すごく心温かい先生です。
人間味のある先生ってこの先生のことだと思うような先生。今もお変わりなく懐かしさにそしてお話しさせていただけることについてとてもいい時間をいただきました。


先生方にいろんな話を伺ってきましたが、あの(お父さんとのお風呂での)話が私の中でとってもとっても記憶にあり その時はなしてくださった先生と教室の雰囲気が今も思い出されます。
あの話は 思春期の私たちに 何か原点に戻って素直にさせられる話だったのがヨーク覚えています。



なぜ いまだに記憶に残っているのか。とふと考えると、

やはり先生の人柄やそして包み隠さずそれでいてなんか”きらり”とするものをもってらっしゃる先生だからだと思います。
それは、”温かさ”です。



そう思うと 私も指導させていただくものとして 子供たちに 記
憶に残る先生でいたいと思います。

子供たちに ”あの先生と会えてよかった”まではいかなくても ”ほっこりとした あったかさのある先生”でいたいものです。
posted by otomori at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月05日

"魔笛"鑑賞

mateki.jpg

今日は 兵庫県立芸術文化センターにて 
プラハ室内歌劇場オペラ『魔笛』を見に行ってきました。

私が 一番初めに見たオペラは 同じくモーツァルトの『後宮からの誘拐 K384』を見たのが最初です。

大学時代は 恥ずかしい話 あまり見てませんでしたが・・・・。

大学3回生から1人旅にヨーロッパに行ったり NYに行ったり するようになってから よく見るようになりました。

『魔笛』は彼の最後のオペラ。『魔笛』の一番の魅力

アリア 

モーツァルトの卓越な手法があり、音楽でものの見事に審理を演じさせているところの素晴らしさ!!

これに尽きます。

見事と感じたのは
第1幕の「俺は鳥刺し」・「何と美しい絵姿 タミーノのアリア」 
第2幕の「マーチ」がとてもよかったです。

パパゲーノの歌唱力と表現力が素晴らしかったです。

勿論 夜の女王アリア は 貫禄がありましたが、もう少し歌唱力がほしかったかなぁーと 感じました。

海外研修行くとよくオペラ公演は見に行きますが、今年は ハワイということで・・・。何分。オペラは見れなかったので・・・。

休憩時に 少し シャンパンを・・・。
2008.10 otomori 007.JPG

リフレッシュし、再度 ガッツがふつふつと湧いてきた瞬間となりました 
posted by otomori at 20:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 社長ブログ